《Templo de Diana》ポルトガル中南部の都市エボラの旧市街にある古代ローマ時代の神殿の遺跡。1世紀頃、皇帝アウグストゥスを祭るために建造、2世紀から3世紀にかけて改築された。14本のコリント様式の柱や柱頭彫刻が残っている。エボラ大聖堂、ロイオス教会、サンフランシスコ教会などとともに、城壁に囲まれた旧市街全体が1986年に「エボラ歴史地区」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典:教えて!goo
コロッセオやパルテノン神殿はなぜ修復も破壊もされなかったのか
ふと疑問におもったのですが、古代の建物がローマやアテネに今もありますよね。 たとえばコロッセオやパルテノン神殿です。 もし今何らかの理由で東京ドームや国会議事堂が壊れたとし...
ギリシャやローマの神殿の建築方法
クレーンもない時代、あのような巨大な建築物をどうやって建てたのでしょうか? しかも原材料が木材ではなく石材です。現代で重機を使って建てるのも一苦労かと思いますが、死人は出な...
パルテノン神殿などの柱のつくりかた
パルテノン神殿などの建築で、大理石の柱1本1本はどのようにつくっていたのですか?小さいものを積んでいるらしということはわかっているのですが、接着してたてたのか、そうならどう...
もっと調べる