デジタルいさん【デジタル遺産】
デジタル遺品のうち、金銭に関わる財産。インターネット銀行の預金、インターネット証券の有価証券、暗号資産など。 [補説]アカウントネームやパスワードが不明の場合、資産の把握や名義変更が困難となり、遺産相続のトラブルにつながることもある。
デジタルかいかく【デジタル改革】
⇒デジタルトランスフォーメーション
デジタルシングル【digital single】
CDなどに収録せず、インターネットを通じた配信によって発売される楽曲のこと。通常は1曲のみ。「—ランキング」→シングル盤
デジタルてつづきほう【デジタル手続(き)法】
⇒デジタルファースト法
デジタルファーストほう【デジタルファースト法】
行政手続きのすべての電子化を図り、原則的に電子申請に統一することを目的とする法律。行政手続きをオンラインで完結するデジタルファースト、一度の情報入力ですませるワンスオンリー、複数の行政機関にまたがる手続きを一度の申請で横断的に行うコネクテッドワンストップの、三つの目標を掲げる。令和元年(2019)施行。デジタル手続き法。 [補説]正式名称は「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律」。
デジタルプラットフォームとりひきとうめいかほう【デジタルプラットフォーム取引透明化法】
《「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」の通称》インターネットを通じてECモールなどのデジタルプラットホームを運営・提供する事業者に対し、取引の透明性・公明性を高めることを目的とする法律。中小の出品者との契約条件の開示を義務づけ、巨大IT企業が出品者に対して不当に要求することを禁じる。令和3年(2021)2月施行。取引透明化法。
デジタルプラットホーマー【digital platformer】
デジタルプラットホームを運営し、サービスを提供する事業者の総称。→プラットホーマー
デジタルプラットホーム【digital platform】
インターネットを通じて事業者に提供される、電子商取引や情報配信などのための利用基盤や利用環境。具体的には、巨大IT企業が運営するECモール、コンテンツ配信サービス、アプリケーションストア、オークションサイトなどをさす。→プラットホーマー
デジタルアート【digital art】
コンピューターなどのデジタル技術を用いて制作された芸術。コンピューターアートとほぼ同義だが、特にデジタルデータを完成品とするものをさす。→NFTアート
デジタルクチュール【digital couture】
⇒デジタルファッション