デジタルガジェット【digital gadget】
目新しく、興味をそそる携帯型の電子機器。多く、スマートホン、タブレット型端末、小型のデジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤーなどをさし、ユニークな見た目や機能をもつパソコンの周辺機器を含めることもある。電子ガジェット。モバイルガジェット。
デジタルかでん【デジタル家電】
《digital appliance》音声や映像などのデジタルデータを取り扱う家電製品。デジタルカメラ・デジタルオーディオプレーヤー・DVDレコーダーなど。広義には、コンピューターネットワークを通じた通信機能をもつ家電製品も含まれる。情報家電もほぼ同義。
デジタルカメラ【digital camera】
映像をデジタル化して記録するカメラ。デジタルムービーカメラ(動画用)とデジタルスチールカメラ(静止画用)があり、一般には後者をさすが、数分から数十分程度の動画を記録できる機種もある。写真用フィルムのような感光材料ではなく、光量に応じて電気信号に変換するCCDやCMOSなどの半導体センサーを撮像素子として用いる。画像データの記録にはフラッシュメモリーなどのメモリーカードを利用する。フィルムカメラと異なり、撮影した画像をその場で直ちに確認できるといった簡便さがあり、日本においては1990年代末から広く普及した。デジカメ。
デジタルキャッシュ【digital cash】
⇒電子マネー
デジタルけいさんき【デジタル計算機】
計数型の計算機。情報をデジタル信号に置き換えて処理し、計数的に表示するもの。デジタルコンピューター。
デジタルけいじばん【デジタル掲示板】
⇒デジタルサイネージ
デジタルけいたいでんわ【デジタル携帯電話】
⇒デジタル移動体通信
デジタルこうしゅうでんわ【デジタル公衆電話】
《digital public phone》データ通信用の端子がある公衆電話。通常、ISDN回線用のデジタル端子とモデム通信用のアナログ端子を備える。
デジタルコンテンツ【digital contents】
「コンテンツ4」に同じ。デジコン。
デジタルサイネージ【digital signage】
《signageは記号・標識の意》映像表示装置とデジタル技術を用いた広告媒体。屋外・店頭・公共施設などに、液晶ディスプレーやプロジェクターを設置して広告や各種案内を表示するもの。従来のポスターや看板と異なり、通信ネットワークを利用することで、表示内容をリアルタイムで更新したり、複数の広告を配信したりすることができる。ダイナミックサイネージ。デジタルポスター。デジタルサイン。デジタル看板。電子看板。電子POP (ポップ) 。電子公告端末。