西アジアの地中海東岸、ヨルダン川以西の地域。おおむね、現在のイスラエルとパレスチナ国の領域をさす。古くはカナンとよばれ、前12世紀ごろペリシテ人が定着し、名はこれに由来する。オスマン帝国の支配を経て、第一次大戦後は英国の委任統治領。シオニズム運動により移住したユダヤ人が1948年にイスラエルを建国し、先住のアラブ人との間で紛争が発生した。1993年にPLO(パレスチナ解放機構)とイスラエルとの間で暫定自治協定(オスロ合意)が調印され、1996年にヨルダン川西岸とガザ地区に発足したパレスチナ自治政府は、1998年からパレスチナ国を称する。自治政府は2011年に国際連合に加盟を申請。翌年、正式加盟ではないがオブザーバー国家となった。→パレスチナ自治区
出典:gooニュース
ユダヤとパレスチナ 2つの民族が共存する村「平和のオアシス」
この村で生まれ育ったパレスチナ系のシレンさんは、今は4人の子どもの母です。 シレン・ナジャールさん:「(Q.他とは何が違う?)安全なことです!緊張がないし、検問所もない。警察もいないし、軍の管理もないですし、ここにはそうした懸念はないんです。ここは天国です。ただ、簡単ではありません。
ユダヤとパレスチナ 二つの民族が共存する村
この村で生まれ育った、パレスチナ系のシレンさんは今は4人の子どもの母です。 「(他と違うことは)安全なことです!緊張がないし、検問所もない、警察もいないし、軍の管理もないですし、ここにはそうした懸念はないんです。ここは天国です」(シレン・ナジャールさん) 自宅の庭で、シレンさんの息子が遊んでいたのは、一番の親友だというユダヤ人の男の子でした。
パレスチナに平和を! 国会前で平和を求める集会 約1500人参加
イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が始まって2カ月が過ぎるなか、東京・永田町の国会議事堂前で10日、日本政府に停戦に向けた積極的な行動を促す集会「パレスチナに平和を! 緊急行動」があった。即時停戦を求める約1500人(主催者発表)が集まった。 この日は世界人権デーで、国会前だけでなく名古屋など全国各地でも同様の集会が開かれた。
もっと調べる