ミャンマーの旧称。
ニジェール東部、アガデス州の町。カウアル山地西麓のオアシスに位置する。塩田があり、古くからサハラ隊商路における交易品として塩が流通していた。
出典:青空文庫
・・・で「コタ」は町。またビルマ語で「コーンダーン」は小さき山脈。和喰 ・・・ 寺田寅彦「土佐の地名」
・・・マルケサスのプイフ。ビルマのプルエ。ピルウェ。スラヴのフバ。フィン・・・ 寺田寅彦「日本楽器の名称」
・・・けて、紅宝玉を探しにビルマへ行ったがね、やっぱりいつか足は紅宝玉の・・・ 宮沢賢治「楢ノ木大学士の野宿」
出典:gooニュース
軍事郵便に戦地ビルマの民衆描く 芸術家・藤原市三郎さん、妻宛てのはがき見つかる
旧春日村(現岐阜県揖斐郡揖斐川町)出身の芸術家・藤原市三郎さん(1911~75年)が、太平洋戦争で従軍したビルマ(現ミャンマー)から、妻に送った軍事郵便のはがき40通が見つかった。木に登って大きなドリアンを採る子どもや伝統的乗り物であるサイドカー付き自転車「サイカー」で移動する男女の姿など、ビルマの日常が描かれている。
「まさに地獄だった」ビルマ戦線…爆撃で16人失った部隊は退却時全滅、今も耳に残る仲間の断末魔
第2次世界大戦中に学徒出陣した山本栄策さん(101)(滋賀県草津市)は、ビルマ(現ミャンマー)戦線の惨状を、地元の小学生らに語ってきた。血まみれになった戦友の最期の言葉、右足に残る傷痕――。戦後77年の終戦の日を迎える今月には、自身の体験を基にした小説をほぼ書き上げ、「命の大切さを後世に伝えたい」と願う。(田村美穂) ドンドーン、バリバリ――。
もっと調べる