《Fraunhofer diffraction》入射波および反射波を平面波と考えてよい場合の光の回折をさす。光源と観測点が回折物体から十分離れている場合に使われる。ドイツの物理学者フラウンホーファー(J.von Fraunhofer)の名にちなむ。
出典:教えて!goo
回折格子により干渉じまができる理由
教科書には、光をあてると回折格子上の多数の波源からの波が重なる、と書いてありますが、教科書のイラストには平行に入った光はすべて同じ角度θだけ曲げられて通過後も平行に進んで...
光の回折はなぜ起こる?
光の回折と干渉について調べるうちにふと疑問に感じたことなのですが、そもそも回折という現象はなぜ起きるのでしょうか? わたしが調べた限りでは、回折が起こる理由についての記述...
回折における実格子空間と逆格子空間の対応
固体物理学に関しての質問です。 簡単のため2次元の直交系の単純格子を考えた時、逆格子空間における(1,0)、(2,0)は実空間ではそれぞれ添付した画像の面を表すものだと思われます。単純格...
もっと調べる