出典:gooニュース
ブラックホールから光速ジェット、名大が解明した発生条件とは?
名古屋大学の山岡和貴特任准教授らは、ブラックホールから光の速さで噴出するジェットが発生する条件を明らかにした。ブラックホールと恒星からなる連星をX線と電波で観測したデータを分析。ブラックホールへ流れ込む円盤状のガスについて、最もブラックホールに近い位置が急激に小さくなり、遠心力と重力が釣り合う軌道に達した時にジェットが噴出することが分かった。
ブラックホールからのジェット噴出の条件を解明
その結果、ブラックホール周囲のガス円盤において最もブラックホールに近い位置(内縁半径)がじゅうぶん速くブラックホールに近づいて急激に小さくなることと、最もブラックホールに近い位置で遠心力と重力が釣り合う「最内縁安定軌道」に達することの2つの条件が揃うことで、ジェットが噴出することがわかった。
巨大なブラックホールが吹かせる“風” ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が観測
新たな星の材料を銀河から吹き飛ばしてしまうこのプロセスは、ブラックホールが自身の宿る銀河の運命を左右し、星の形成率を抑制している可能性を示唆するものとなります。また、ガスや塵はブラックホールが成長するためにも必要です。より強力なブラックホールほど物質を吹き飛ばして自己の成長をさまたげることで、銀河全体を一種の平衡状態に近づけていることも示唆されるということです。
もっと調べる