出典:gooニュース
プラごみ 都筑区も4月から変更 プラ製品も資源に〈横浜市都筑区〉
横浜市で、昨年10月から温室効果ガスの排出削減を目的に、市内9区で先行して変更したプラスチックごみの出し方が、4月から都筑区を含む全市で実施となった。横浜市は「ヨコハマプラ5・3(ごみ)計画」を策定し、プラスチックごみをできるだけ出さない取組を続けているが、燃やしているごみの中にプラスチックが多く含まれていることから、ルールの変更に踏み切った。変更後は、プラスチック
「世田谷区は金持ちだからプラごみも分別せず燃やせる」は間違い…東京23区「ごみの出し方が微妙に違う」背景
まず、プラごみを可燃ごみとして出せる理由を聞いてみた。噂では、「世田谷区はお金持ちなので、プラごみを燃やす清掃工場の性能が非常に高い」。ところが実際は、まったく違った。荒木課長は、「世田谷区はプラスチックの分別収集に関しては後発組で、区内のプラスチック量を受け入れて再商品化できる工場が見つからないのです」と説明する。
スポーツ界から“使い捨てプラごみ”をなくそう! 鹿島アントラーズが「カシマスタジアム」で実施している環境に配慮した取り組みとは?
茨城県立カシマサッカースタジアムでおこなっている使い捨てプラごみ削減プロジェクト「HEROs PLEDGE(ヒーローズ・プレッジ)」の様子 元田:カシマサッカースタジアムでは素敵な取り組みが
もっと調べる