メキシコかくめい【メキシコ革命】
20世紀初頭、メキシコで起きた革命。1910年、F=I=マデロに指導された自由主義者が、政治の民主化、農地改革、外国資本による経済支配からの脱却などをめざして蜂起。翌1911年にディアス独裁政権を打倒。内戦を経て、1917年に民主的民族的な新憲法が成立した。
メキシコぎん【メキシコ銀】
16世紀以降、スペインがメキシコ産の銀で鋳造した銀貨。東洋貿易に使用されてアジア各地に流通、アジアの近代的貨幣制度の発達を促した。メキシコ‐ドル。墨銀 (ぼくぎん) 。
メキシコじしん【メキシコ地震】
1985年9月19日、メキシコの太平洋沿岸で発生した地震。ココスプレートが北アメリカプレートの下に潜り込むことにより発生したと考えられる。震央から約400キロメートルも離れたメキシコシティーに被害が集中し、建物の倒壊などにより9500人以上の死者を出した。
メキシコシティー【Mexico City】
メキシコ合衆国の首都。同国中央部の標高2260メートルの高原にあり、気候は温暖。古代アステカ王国の都テノチティトランの跡に建設された。1987年、メトロポリタン大聖堂や国立宮殿がある旧市街と南郊のソチミルコが「メキシコシティー歴史地区とソチミルコ」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。人口、都市圏1847万(2008)。シウダー‐デ‐メヒコ。
メキシコわん【メキシコ湾】
北アメリカ南東部、メキシコの東にある湾。湾口はフロリダ半島・キューバ島・ユカタン半島に囲まれ、大西洋・カリブ海につながる。
メキシコわんりゅう【メキシコ湾流】
メキシコ湾からフロリダ半島に沿って北上し、ハッテラス岬の沖から北東へ流れる暖流。グランドバンクス沖で北大西洋海流に移行する。ガルフストリーム。湾流。
メキシコこくりつげいじゅついん【メキシコ国立芸術院】
⇒べジャスアルテス宮殿
メキシコシティーメトロポリタンだいせいどう【メキシコシティーメトロポリタン大聖堂】
《Catedral Metropolitana de la Ciudad de México》⇒メトロポリタン大聖堂