
1 数の名。自然数のはじめ。いち。
2
㋐物などを数えるときの、1個。「りんごを―食べる」「―二つ間違ってもかまわない」「万に―の可能性」
㋑1杯。器に入った酒・水などにいう。また、少しの量。「冷たい水を―召し上がれ」
「―参りさうなお顔でござる」〈虎明狂・鍋八撥〉
㋒年齢の、1歳。「―年を取る」「―半の幼児」
3 行為や状態のひとまとまり。副詞的に用いて、少し、の意をも表す。「今日は―気分がすぐれない」「今―調子が出ない」
4 同一なこと。同一にすること。「家計を―にする」「―屋根の下に暮らす」
5 形や表現は違っていても中身は同じであること。また、似ていること。一体。「全員が心を―にする」「世界は―だ」
6 厳密にいえば違うものでも、考えようによってはその範疇に入ること。一種。「これも人生の―だ」「それも―の考えだ」
7 他と比べて、一方。また、ある側面。一面。「―にはこういう解釈も成り立つ」
8 いくつかの事項を列挙するときに見出しとして用いる語。「―、本会は社員をもって構成する」「―、金 (きん) 壱万円也」
9 名詞の下に付いて、それ以外にはないことを強調する語。…だけ。「身―で脱出する」「母の手―で育てられる」「行くか行かないかは自分の決心―だ」
10 (打消しの語を伴って)あるものを代表させて、類似の事柄のすべてを否定する語。…さえも。「ごみ―落ちていない」「あいさつ―できない」「風邪―ひかない」
11 奈良・平安時代の定時法で、十二辰刻の一つを四等分したものの第一。
1 これから行動を起こそうとするときに用いる語。ちょっと。さあ。試しに。「―やってみよう」「―歌でもいかがですか」
2 軽く依頼するときに用いる語。どうか。「―よろしくお願いします」
出典:gooニュース
楽天・釜田「一つ壁を越えられた」1年ぶり1軍のマウンドで5回零封
新型コロナウイルス感染者が出て巡ってきたチャンスで意地を示した11年目の苦労人は「一つ壁を越えられた」と目を輝かせた。(重光 晋太郎)
米同時テロ博物館の一つ閉館=コロナ禍で資金繰り悪化―NY
2001年の米同時テロについて紹介するニューヨーク市内の博物館の一つ「9/11 トリビュート博物館」が17日、閉館した。新型コロナウイルス流行で資金繰りが悪化し、営業が困難になった。オンラインでの情報提供は続けるという。米メディアが報じた。 博物館は06年に遺族によって設立され、消防隊員らのガイドツアーなども行ってきた。
Walker誌とコラボ “世界に一つだけ”の雑誌作りでハプニングも!?
■ 奮闘しながらも“世界に一つだけの雑誌”が完成!
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・私も一つお前さんの占いを見て貰いにやって来たんだ」「何を見て上げ・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・、上天気で、空には雲一つありませんでした。昼間でも草の中にはもう・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
・・・り椅子のようなものが一つ置いてある。もしこの椅子のようなものの四・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
出典:教えて!goo
なぜ皇族の女さえも男との結婚で家や身分を奪われてしまうのに、男に奪われるものが一つも
女はたとえ高い身分を持っていても、結婚すれば単なる人なのだという、男から女への嫌がらせですか?
高校の面接に「答えが一つしか無いからです」「過去に興味が無いからです」と言うのはアリ
高校入試が控えている中学三年生です。 面接時、『好きな教科とその理由』『嫌いな教科とその理由』を質問された時、それぞれ 「数学です。理由は答えが一つしか無いからです」 「社...
一つの漢字の読みで、二音のものは、イ・ウ・キ・ク・チ・ツ・ンのどれかの音で終わります
飯間浩明が次のことを書いています。 一つの漢字の読みで、二音のものは、イ・ウ・キ・ク・チ・ツ・ンのどれかの音で終わります。 例として、国(コク)はク、際(サイ)はイ、と。 ...
もっと調べる