やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一年の7番目の月。文月 (ふみづき・ふづき) 。《季 夏》「―の青嶺 (あをね) まぢかく鎔鉱炉/誓子」
しちがつおうせい【七月王政】
1830年、フランスで七月革命の結果成立したルイ=フィリップの王政。1848年の二月革命で倒された。七月王朝。
しちがつかくめい【七月革命】
1830年7月、パリに起こった市民革命。ブルボン王朝の反動政治が倒され、シャルル10世は英国に亡命、自由主義的王党派の支持するオルレアン家のルイ=フィリップが迎...
七月の御槍
《旧暦七月には盂蘭盆 (うらぼん) があるので、「盆」と「槍」から》ぼんやりしていることをいうしゃれ。八月の槍。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「七月×日 どうもあの若い支那人のやつは怪しからぬ脚をくつけたも・・・ 芥川竜之介「馬の脚 」
・・・僕等は二人ともこの七月に大学の英文科を卒業していた。従って衣食の・・・ 芥川竜之介「海のほとり 」
・・・明治七年七月七日、大雨の降続いたその七日七晩めに、町のもう一つの・・・ 泉鏡花「絵本の春 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る