江戸中期の編注書。20巻。今井似閑 (いまいじかん) 著。享保2年(1717)ごろ成立か。万葉集の注釈に役立つ古歌・古文を集め、注を施したもの。
出典:教えて!goo
天武天皇の万葉歌「よき人の よしとよく見て・・・」に関して
万葉集に天武天皇の「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見」があります。 この歌の上の句の件ですが、素人の直感では吉野の風土なり景なりを愛でた...
万葉仮名の甲乙の違い
たのしい万葉集のサイト(http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/) を、見ていたところ、仮名(まんようがな)一覧表がありました。 【き】の例では 甲 : 支、伎、岐、企、棄、寸、来、杵、服、...
吉野線・万葉まほろば線などはなぜ単線??
近鉄吉野線や万葉まほろば線(桜井線)などはなぜ駅以外は全て単線(1線)しかないのですか? 南大阪線や谷町線や内回り・外回りの線などのように複線(2線)あるいは京阪本線にある複...
もっと調べる