江戸後期の万葉集の注釈書。10冊。賀茂真淵 (かものまぶち) 著。明和5~天保6年(1768~1835)刊。総論で万葉集の時代区分・歌人などを論じ、巻1・2・11・12・13・14の6巻を万葉集の原形として、これに注釈を施したもの。他の14巻については、のちに真淵の草稿本をもとに狛諸成 (こまもろなり) が完成。万葉集考。
出典:教えて!goo
「写」3画め、「考」5画目の横棒について
『「写」の3画めの横棒は左から右に書く』であっていますか。 『「考」の5画めの横棒は右から左に書く』であっていますか。 よろしくお願いします。
万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について
新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。 1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。 2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入ってい...
高校世界史の授業の準備に必要な考具を教えてください
皆様本年もよろしくお願いいたします。 さて、4月より、高校で世界史を教える予定です。 現在、授業に使うプリントを作成しております。 教科書、参考文献, マイクロソフトのエンカ...
もっと調べる