《連声 (れんじょう) で「まんにょう」とも》「万葉集」の略。
まんようい【万葉緯】
江戸中期の編注書。20巻。今井似閑 (いまいじかん) 著。享保2年(1717)ごろ成立か。万葉集の注釈に役立つ古歌・古文を集め、注を施したもの。
まんようがな【万葉仮名】
漢字の表す意味とは関係なく、漢字の音や訓をかりて国語の音を表記するのに用いた漢字。万葉集に多く用いられているので、この名がある。字音によるものとして、阿米(アメ・天)・久尓(クニ・国)・許己呂(ココロ・心)、訓によるものとして、名津蚊為(ナツカシ)・八間跡(ヤマト)・夏樫(ナツカシ)・牡鹿(シカ・助動詞)・喚雞(ツツ・助詞)などの類。なお、訓によるものには、十六(シシ、四四十六の意)・山上復有山(イヅ・出、「出」が「山」を二つ重ねた形になっているところから)などの複雑な使い方もある。なお、1字1音節によるものから、のちにひらがな・かたかなが発生した。真仮名。まんにょうがな。
まんようこう【万葉考】
江戸後期の万葉集の注釈書。10冊。賀茂真淵 (かものまぶち) 著。明和5〜天保6年(1768〜1835)刊。総論で万葉集の時代区分・歌人などを論じ、巻1・2・11・12・13・14の6巻を万葉集の原形として、これに注釈を施したもの。他の14巻については、のちに真淵の草稿本をもとに狛諸成 (こまもろなり) が完成。万葉集考。
出典:gooニュース
沼津の温浴施設「万葉の湯」でチェアヨガ ヨガ初心者にも参加呼びかけ
同施設の新田和弘支配人は「万葉の湯は3月で20周年を迎える。(私が)入社した当時はフロント配属で、多くのお客さまと接客させていただいた。当時から来てくれている方も年を重ねたのと、身内が入院したこともきっかけで、身体と心の健康が非常に大切である事を改めて認識し、『万葉健康促進プロジェクト』を立ち上げた。その一環としてチェアヨガイベントを開くことにした」と話す。
因幡万葉歴史館開館30周年記念「国府展」
因幡万葉歴史館30周年記念展 同館所蔵資料をはじめ、鳥取県立博物館・鳥取市歴史博物館・宇倍神社・長通寺・町内小学校などの所蔵資料を展示し、国府町の文化や歴史などをやまびこ館の特別展示室で紹介。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・こそありつれ これは万葉の一歌人の歌だ。汝らの美しき娘たちを花に・・・ 倉田百三「学生と生活」
・・・りにしものを これは万葉の歌だが、恋愛から入った夫婦でなくてはこ・・・ 倉田百三「女性の諸問題」
・・・くなったじゃないか。万葉を読んでいるんだってね。読者を、あんまり・・・ 太宰治「或る忠告」
出典:教えて!goo
天武天皇の万葉歌「よき人の よしとよく見て・・・」に関して
万葉集に天武天皇の「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見」があります。 この歌の上の句の件ですが、素人の直感では吉野の風土なり景なりを愛でた...
万葉仮名の甲乙の違い
たのしい万葉集のサイト(http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/) を、見ていたところ、仮名(まんようがな)一覧表がありました。 【き】の例では 甲 : 支、伎、岐、企、棄、寸、来、杵、服、...
吉野線・万葉まほろば線などはなぜ単線??
近鉄吉野線や万葉まほろば線(桜井線)などはなぜ駅以外は全て単線(1線)しかないのですか? 南大阪線や谷町線や内回り・外回りの線などのように複線(2線)あるいは京阪本線にある複...
もっと調べる