出典:gooニュース
【書評】三島由紀夫『戦後とは何か』 新しい日常への躊躇と戦時下の甘美への郷愁
本書ではその過渡の日付としての「八月十五日」を主題とする六つの三島のエッセイが時系列で並ぶ。昭和25年には平穏な敗戦後の「天」に対し戦時下の「物騒」な「天」の接近を待望する。「夕な夕な窓に立ち椿事を待」つ三島がまずいる。 昭和30年には「敗戦は痛恨事」でなかったと嘯き、敗戦後のいく年かにおいての傍観者だった自分を強調する。
が30日で放送200回 設楽が熱海、三島でロケ敢行
設楽統(51)が放送100回記念に続き、2度目となるロケを熱海と三島で行う。スタッフが徹底リサーチして見つけた知られざる名店で設楽が視聴者プレゼントを選び、番組特製ボックスに詰め込んでいく。 ロケを終えた設楽は「楽しいを凝縮したような旅でした。今回、本当に渋いお店にたくさん行かせていただいたんですけど、全部すごくおいしかったし、とにかく楽しかったです」と振り返った。
三島由紀夫作品の朗読公演が決定 朝海ひかる、多和田任益、中尾暢樹ら出演、大河内直子演出で上演
2025年5月、有楽町朝日ホールにて三島由紀夫作品の朗読公演が行われることが決定した。「近代能楽集」より、『邯鄲(かんたん)』と『葵上(あおいのうえ)』を大河内直子演出で上演する。2025年は三島由紀夫の生誕100年にあたる。遺されたさまざまな作品群から戯曲を取り上げ、日本語の美しさと、演劇の生み出す虚構の魅力を朗読シリーズとしておくる。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・、三週間前に転地先の三島からよこした清水の手紙を覚えている。「こ・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・居士などと呼ばれる、三島沼津を掛けた高持の隠居で。……何不足のな・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」
・・・飾るべき時の警視総監三島通庸は遺憾なく鉄腕を発揮して蟻の這う隙間・・・ 内田魯庵「四十年前」