1 高い所から低い方へと移って、ある位置・場所に着く。上から下へ移動する。「山を―・りる」「木から―・りる」⇔あがる。
2 物が人の操作によって下の方へ移動する。「錠が―・りる」「幕が―・りる」⇔あがる。
3
㋐乗っていた乗り物から出る。「バスを―・りる」⇔のる。
㋑(下りる)からだの外へ出る。「回虫が―・りる」
4 負担になっていたものがなくなる。「胸のつかえが―・りる」「肩の荷が―・りる」
5
㋐官位・役職を退く。職を辞める。「管理職を―・りる」
㋑俳優などが配役を断って、その役を辞める。「主役を―・りる」
6 (下りる)官公庁などから、支給・下付される。「認可が―・りる」「年金が―・りる」
7 勝負事で、勝敗を争う権利を捨てる。「勝ち目がないので―・りる」
8 (降りる)霧や霜などが地上・空中などに生じる。「露が―・りる」
9 貴人の前から退出する。さがる。
「局 (つぼね) へいととく―・るれば」〈枕・八七〉
出典:青空文庫
・・・道は庭先をだらだら下りると、すぐに浜へつづいていた。「泳げるかな?・・・ 芥川竜之介「海のほとり 」
・・・二十分着の上り列車を降りるのを常としていた。なぜまた毎日汽車に乗っ・・・ 芥川竜之介「お時儀 」
・・・椅子からすべり下りると敷石の上に身を投げ出して、思い存分泣いた。そ・・・ 有島武郎「クララの出家 」
出典:教えて!goo
「肩の荷」は「下ろす」のか「下りる」のか
どちらの表現が自然だと思いますか。 あるいは、意味が違う別の言葉なのでしょうか。 「肩の荷を下ろす」 「肩の荷が下りる」 ネット検索の結果などでは「肩の荷が下りる」が優...
斜面を転がり下りる球に働く摩擦力の向きについて
斜面を、左下に滑りなく転がり下りる球に働く摩擦力の向きは、なぜ右上なのでしょうか? 自分の考えは以下の通りです。 確かに摩擦力右上と考えないと、回転のためのモーメント...
降りる 下りる についてですが・・
ドライブをしてると湖が見えた。ここから湖畔に行けそうなので湖畔に(おりてみる)ことにした。 湖畔に到着すると木道があったので、木道を周った。 木道を周っていたら車の鍵を落とし...
もっと調べる