訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
1 位置関係で、あるものに比べて低いほう。
㋐場所・位置が低いこと。低いところ。「新聞は雑誌の―にある」「木の―で休む」「二階は貸して―に住んでいる」⇔上 (うえ) 。
㋑音の低い部分。「―の音が聞きづらい」⇔上 (うえ) 。
2 表側に現れていないところ。
㋐覆われている部分。「―にセーターを着込む」⇔上 (うえ) 。
㋑指導や庇護を受けていること。「先生の―で研究している」「師の―で修業する」
3 程度・地位・年齢・能力・数量などが劣っていること。また、その人。「技術は彼のほうが―だ」「彼より三つ―だ」「五〇点より―は不合格だ」⇔上 (うえ) 。
「天は人の上に人を造らず人の―に人を造らず」〈福沢・学問のすゝめ〉
4 何かをしたすぐそのあと。直後。「言った―からぼろを出す」
5
㋐買い物の代金の一部に充てること。下取り。「古いミシンを―に出す」
㋑金の引き当てにするもの。「時計を―にして金を借りる」
6 こころ。心底。
「―悩ますに」〈万・四〇九四〉
7 名詞の上に付いて、前もってするという意を表す。「―準備」「―調べ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
下に居る
1 能楽の型で、左右どちらかの膝を立てて座る。 2 すわる。ひざまずく。しゃがむ。「まあ―◦居て聞いて下さんせ」〈浄・盛衰記〉
下に下に
「下に居 (い) よ」の意で、江戸時代、将軍・大名の行列の先払いが、庶民に土下座をするように促した掛け声。
下に出る
「下手 (したて) に出る」に同じ。「非を認めて―◦出る」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る