1 人々が互いにかかわり合って生きて暮らしていく場。世間。社会。「―が騒がしくなる」「暮らしにくい―になる」
3 世間のならい。
「病気が出るほど嫌な人でも、―にゃ勝たれないから」〈鏡花・化銀杏〉
4 当世。その時分。
「入道殿をはじめ参らせて―におはしある人、参らぬはなかりけり」〈古本説話集・下〉
5 統治者の在任期間。
「―かはりて後、よろづ物うくおぼされ」〈源・葵〉
6 世間的な人望。
「父殿うせ給ひにしかば、―おとろへなどして」〈大鏡・兼通〉
7 男女の関係。男女間の情愛。
「歌はよまざりけれど、―を思ひ知りたりけり」〈伊勢・一〇二〉
8 人の一生。寿命。
「―の今日か明日かに覚え侍りし程に」〈源・柏木〉
9 外界のようす。あたりの自然。
「秋待ちつけて、―すこし涼しくなりては」〈源・御法〉
10 作物のできばえ。
「播磨路の―が悪うて」〈浮・織留・五〉
出典:gooニュース
「ネコが幸せに暮らせる世の中に」300匹を保護した中学生が写真展 静岡・富士市
ネコたちが幸せに暮らせる世の中を、作っていけたら最高だと思う」 また年間2万匹のネコが殺処分される現状を紹介するコーナーも設けられています。 この写真展は3月26日まで、富士市のイオンタウン富士南で開かれています。
盲導犬が足りない世の中に私のロボを 障害物はブザーでお知らせ、小6女児がプログラミングで製作 加西
兵庫県加西市教育委員会は、全国選抜小学生プログラミング兵庫県大会(神戸新聞社主催)で入賞した賀茂小学校6年の横山小梅さんに、市教委表彰を贈った。 大会は、2020年度から小学校でプログラミングが必修化されたことを受けて始まった。県大会には本年度、個人・団体の計39組から応募があり、1次審査を通過した24組が、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマにクイズやゲーム
便利な世の中で“面倒を楽しむ”…客が自ら料理を仕上げる『火鉢カフェ』ストレス社会に独特な癒しの空間
自分が作った感があって」 便利になった世の中で、あえて「面倒を楽しむ」。客もその時間をのんびりと満喫していました。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・広い世の中には一つくらい、わたしの主張を容れてくれる婦人雑誌もある・・・ 芥川竜之介「或恋愛小説」
・・・全体本当のことがこの世の中にあるとでも思っとるのか」 父は息子の融・・・ 有島武郎「親子」
・・・て真の満足ってものは世の中に有りやしない。従って何だって飽きる時が・・・ 石川啄木「一利己主義者と友人との対話」