
ちゅうごくかいどう【中国街道】
⇒中国路 (ちゅうごくじ)
ちゅうごくかくめいどうめいかい【中国革命同盟会】
中国、清末の政治団体。1905年、孫文らを中心に興中会・華興会などの団体を大同団結して東京で結成。三民主義を綱領とし、機関紙「民報」を発刊。清朝打倒、民主主義革命の達成を目標とした。1912年、中国国民党に改組。中国同盟会。
ちゅうごくきょうさんとう【中国共産党】
中国の政党。1921年、李大釗 (りたいしょう) ・陳独秀らが上海で結成。中国国民党との提携・分裂を経て、1931年、毛沢東の指導の下で江西省瑞金に中華ソビエト共和国を建設したが、国民党の圧迫をうけ陝西 (せんせい) 省延安に根拠地を移動。1937年、再び国民党と合作して抗日統一戦線を形成。第二次大戦と内戦を経て、1949年10月、中華人民共和国を建国。中共。
出典:gooニュース
駐中国日本大使、拘束のアステラス社員と初めて面会
男性は、中国に進出する日系企業の団体「中国日本商会」の幹部を務めたこともあるベテラン駐在員。3月に駐在期間を終えて日本に戻る予定だったが、帰国直前に北京の国家安全局により拘束された。10月に正式に逮捕されたが、中国側は容疑の詳細を一切明らかにしていない。中国は2014年に反スパイ法を施行し、外国人の取り締まりを強化した。
駐中国大使、拘束邦人と初面会 早期解放、要求の姿勢示す
【北京共同】垂秀夫駐中国大使は28日、中国当局にスパイ容疑で拘束されているアステラス製薬の日本人男性社員と領事面会した。大使による面会は初めて。男性の健康状態に問題はないという。日本政府関係者が明らかにした。大使面会により男性の拘束を重く見ていることを中国に示し、早期解放を求める姿勢を明確にする狙い。 男性との領事面会は今回で8回目。
中国がサプライチェーン博覧会を初開催 米国の「包囲網」に対抗
【北京=三塚聖平】中国の習近平国家主席が提唱した国家レベルの展示会「中国国際供給網促進博覧会」が28日、北京市で開幕した。サプライチェーン(供給網)をテーマにした中国初の博覧会で、米電気自動車(EV)大手テスラなど国内外から500社以上が出展した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・が関の瀬戸を渡って、中国街道をはるばると広島の城下まで上って行っ・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・知らず。この書は、陸中国上閉伊郡に遠野郷とて、山深き幽僻地の、伝・・・ 泉鏡花「遠野の奇聞」
・・・になっていたらしく、中国辺の新聞記者となったのも沼南の口入なら、・・・ 内田魯庵「三十年前の島田沼南」
出典:教えて!goo
中国語で「ごちそうさま」
日本で、小さな飲食店なら食事が終わって帰ろうとする時 「ごちそうさま~」と店員に声をかければ、会計する意も伝えられます (1)中国語でそんな、料理への感謝と、食べ終ったので支払...
おもしろい中国語
小・中学生の塾講師をしている友人が塾で余興にクイズをするそうです。 漢字から何とか意味が推察できるような中国語を教えてほしいと言っています。 私はNHKの語学講座を見ているだけ...
中国に対して思うこと
日本は昔の中国から 遣隋使 遣唐使 以来 いろんなことを学んで 四書五経など 論語を 通じて人格形成にも大いに役立ってきたと思うが どうして 中国は今のような国になってし...
もっと調べる