アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 五と七。
2 「五七日 (ごしちにち) 」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ごしちちょう【五七調】
和歌・韻文・詩などで、5音句・7音句の順に繰り返す形式。また、それによって生じる韻律。短歌では第2句・第4句で切れるもの。万葉集に多い。→七五調
ごしちにち【五七日】
人が死んでから35日目。また、その日に営む法要。五中陰。
ごしちのきり【五七の桐】
紋所の名。3枚の桐の葉の上に、中央に七つ、左右に各五つの桐の花を配したもの。
出典:教えて!goo
俳句は五七五でなくともよいのか?
俳句は、五7五と決まっているわけではないらしく、 七五五とか十七などとなることもあるのだとか。 読みやすいばかりが、俳句ではないという渡辺先生のお話でしたが、 では、17文...
俳句の五七五のパートの名前
短歌だと上の句、下の句と呼びますが 俳句だと 5のパート 7のパート 5のパート それぞれ何と呼ぶのでしょうか? ご存知の方教えて頂ければありがたいです。
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位