北海道函館市にある城跡。最初の西洋式城郭で、江戸幕府の箱館奉行所として安政4年(1857)から元治元年(1864)にかけて築造。その外形が星のような五稜形をしているところからの名。明治2年(1869)戊辰 (ぼしん) 戦争の際、旧幕臣榎本武揚 (えのもとたけあき) らがたてこもって官軍と戦った。→箱館戦争
出典:gooニュース
サクラ見守り隊募集 五稜郭公園で保護や調査 函館
函館市住宅都市施設公社は、五稜郭公園のサクラの保護や調査をするボランティア「サクラ見守り隊」を募集している。...
名物「維新行列」終了 5月の函館・五稜郭祭 山車は展示へ
5月17、18の両日に開かれる第56回箱館五稜郭祭(同協賛会主催)の概要が固まった。実行委によると、旧幕府軍と新政府軍に扮(ふん)した市民らが五稜郭地区を練り歩く名物イベントの「維新行列」は行わず、五稜郭公園に設けるステージで箱館戦争に関するパフォーマンスや吹奏楽の演奏を行う。行列で使っていた軍艦開陽丸の山車はステージ近くに展示し、フォトスポットにする。...
五稜郭を「世界遺産に」 函教大、団体連携へ新組織提案
各団体が連携することで活動を活発化し、国の特別史跡・五稜郭跡の世界遺産登録に向けた機運醸成につなげたい考えだ。...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・五稜郭行というバスを見かけて乗る。何某講と染め抜いた揃いの手拭を冠・・・ 寺田寅彦「札幌まで」
・・・のために火流の針路が五稜郭の方面に向けられ、そのためにいっそ・・・ 寺田寅彦「函館の大火について」
・・・伝え聞く、箱館の五稜郭開城のとき、総督榎本氏より部下に内意を伝えて・・・ 福沢諭吉「瘠我慢の説」