北海道函館市にある城跡。最初の西洋式城郭で、江戸幕府の箱館奉行所として安政4年(1857)から元治元年(1864)にかけて築造。その外形が星のような五稜形をしているところからの名。明治2年(1869)戊辰 (ぼしん) 戦争の際、旧幕臣榎本武揚 (えのもとたけあき) らがたてこもって官軍と戦った。→箱館戦争
出典:gooニュース
北海道で桜が見頃に 五稜郭「星形アート」
北海道函館市の観光名所、五稜郭公園の約1600本の桜(ソメイヨシノ)が28日、見頃を迎えた。五稜郭では多くの人が記念撮影をしたり、シートを敷いて郷土料理のジンギスカンを楽しんだりして北国の遅い春をめでた。 札幌市に単身赴任している父親を、東京都国分寺市から訪ねてきた大学生牧野ちなみさん(18)は、五稜郭を見下ろすタワーから桜を楽しんだ。「晴天でラッキーでした。(城郭の形が浮かび上がり)星形のアートのようでした」 午前11時現在、タワーのエレベーター前には行列ができ、1時間待ち。函館地方気象台によると五稜郭の桜は平年よりも6日早い24日に開花した。
「明治維新の舞台と城」【五稜郭】旧幕臣の思いとともに散った洋式要塞
明治維新150周年を記念して、維新と関連の深いお城を紹介します。五稜郭・松前城を奪い蝦夷地を平定した旧幕府軍は、新政府軍を迎え撃つべく各地の防備を固めます。 日本を二分した戊辰戦争。その最終決戦は果たしてどのような結果へ至るのでしょうか。 新しい近代国家を目ざす明治新政府軍と、江戸幕府による旧体制の維持を目ざす旧幕府軍による戊辰戦争は、東北の奥羽越列藩同盟崩壊によっていよいよ新政府軍勝利の
忠臣蔵、白虎隊、五稜郭!懐かしの年末番組『年末時代劇スペシャル』を振り返る!
の心をつかみ、最高視聴率をマークしました。 西郷隆盛の生涯を描いた1987年『田原坂』、土方歳三と共に五稜郭で戦った榎本武揚の生き方を描いた1988年『五稜郭』。どちらもやはり年末は幕末です。『五稜郭』では盟友の土方歳三役に渡哲也さんなど、重厚なキャスティングも見ものでした。 1989年の『奇兵隊』は、幕末の動乱の中、信念を持ち病と闘い、日本の成長のためにも闘った高杉晋作を松平健さんが演じ
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・五稜郭行というバスを見かけて乗る。何某講と染め抜いた揃いの手拭を冠・・・ 寺田寅彦「札幌まで 」
・・・のために火流の針路が五稜郭の方面に向けられ、そのためにいっそ・・・ 寺田寅彦「函館の大火について 」
・・・伝え聞く、箱館の五稜郭開城のとき、総督榎本氏より部下に内意を伝えて・・・ 福沢諭吉「瘠我慢の説 」