穀物が豊かに実ること。
出典:gooニュース
旧正月の伝統行事「もち花祭り」 五穀豊穣や無病息災を願う 雪ともち花が通りを飾り冬ならではの景色に 島根県松江市美保関町
島根半島に自生する「クロモジ」の枝に小さな餅を飾り付ける「もち花」は、五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災の願いが込められ、今年も通りや旅館・飲食店などに約60本のもち花が飾られました。神戸からの観光客「これもち花なんですか?」
五穀豊穣願い「ドケ踊り」 東近江・押立神社で節分祭
節分の2日、東近江市北菩提寺町の押立(おしたて)神社で節分祭があり、五穀豊穣(ほうじょう)や子孫繁栄を願う「ドケ踊り」が奉納された。 江戸時代の文献にも残る踊りで、本来は60年に1度の古式祭(ドケ祭)で披露される。次回は2031年の予定だが、継承のために保存会が06年から毎年、地元の子どもたちを交えて節分祭で演じている。諸説あるが、ドケは「道化」に由来するとされる。
五穀豊穣、大しめ縄に祈願…佐世保・淀姫神社「ヤモード祭り」 高校生2人が神事「貴重な経験」
長崎県佐世保市松原町の淀姫神社(山口毅宮司)で26日、県指定無形民俗文化財「ヤモード祭り」があり、住民らが新たな大しめ縄を鳥居に飾り、五穀豊穣(ほうじょう)と家内安全を祈願した。江戸時代から約400年の歴史を持つとされる新春行事。地域の絆を強めながら古式神事を伝承した。 ヤモードは「山の人」が転化した言葉だと言われいる。
もっと調べる