出典:gooニュース
五穀豊穣願い大しめ縄 長崎・松浦市の笛吹神社
午後から本殿で神事があり、餅をささげ、平戸神楽を奉納して地域の無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈願。最後は餅まきで締めくくった。
五穀豊穣願い、寒川神社で新嘗祭 〈寒川町〉
新嘗祭は、五穀豊穣と産業振興を願い、また、秋の豊かな実りに感謝する祭典。崇敬者や近隣地域の生産者らが丹精込めて作った白酒や新米、野菜、果物などが神前に奉納されたほか、巫女が稲穂を手に「豊栄の舞」を披露した。祭典終了後は、寒川神社参集殿に場所を移し、奉納者や菊花展・写真展の授賞式が行われた。
五穀豊穣願い伝統の“裸のもちつき”
米沢市の千眼寺の「裸のもちつき」は、およそ380年前から年越し前のこの時期に、五穀豊穣やことし一年の感謝を願い、行われています。コロナ禍で、関係者のみでの実施が続いていましたが、今年は4年ぶりに、地域の人も参加して通常開催されました。きょう用意されたもち米は、およそ480キロ。早朝5時半から、威勢のいい歌とともにもちつきの始まりです。
もっと調べる