福島県中北部、磐梯山 (ばんだいさん) 北麓の磐梯高原にある小湖沼群。明治21年(1888)、磐梯山の爆発による泥流のくぼ地に地下水がたまってできたもの。毘沙門 (びしゃもん) ・赤・深泥 (みどろ) ・弁天・青・瑠璃 (るり) ・柳・弥六などの沼がある。泥流中から溶け出た鉱物の違いにより、青や緑など湖水多彩な色を示すことからこの名がついた。3.7キロメートルの散策路がある。磐梯朝日国立公園に属する。
山形・宮城県境、蔵王山にある火口湖御釜 (おかま) の通称。直径約360メートル。有史以降、噴火活動を繰り返している。火山物質を多く含む湖水が、気候条件により緑や青などさまざまな色に変化することからの名。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。