• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

体内微量元素として存在する亜鉛不足することで起こる病気。皮膚炎、口内炎、脱毛下痢、発育障害、性腺機能不全、味覚・嗅覚障害、免疫機能の低下などの症状が現れる。亜鉛を多く含む食品を積極的に摂取する食事療法が行われ、改善しない場合薬剤による補充療法が行われる。

[補説]亜鉛は生体内で、さまざまな酵素の構成要素として、またDNAたんぱく質などの合成にも重要役割を果たす。偏った食生活による摂取不足のほか、消化器疾患や腎機能障害、食物繊維の過剰摂取による吸収不全、妊娠・授乳中の必要量の増加多量発汗や他の疾患、治療薬の作用による過剰排泄などが原因。一方、サプリメント等で亜鉛過剰に摂取すると、鉄や銅の吸収阻害され、貧血、免疫機能の低下HDLコレステロール減少などの障害が現れることがある。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。