• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

鉄道などの公共交通機関各社が独自発行する非接触型ICカード総称。かざすだけで改札機を通過できる、乗り越しや途中下車をしても改札機で自動精算できる、チャージ(入金)することで繰り返し使える、などの特長がある。また、多く電子マネー機能をもつ。

[補説]主な交通系ICカード
北海道圏:キタカ(Kitaca)
首都圏:スイカ(Suica)・パスモ(PASMO)
東海圏:トイカ(TOICA)・マナカ(manaca)
近畿圏:イコカ(ICOCA)・ピタパ(PiTaPa)
九州圏:スゴカ(SUGOCA)・ニモカ(nimoca)・はやかけん
※それぞれ、全国での相互利用が可能。ただし、異なるエリアをまたぐ利用原則としてできない。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。