あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
江戸中期、中御門 (なかみかど) 天皇・桜町天皇の時の年号。1716年6月22日~1736年4月28日。きょうほ。
⇒きょうほう(享保)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きょうほうきん【享保金】
江戸幕府の鋳造した、正徳5年(1715)から通用の小判・一分判、享保10年(1725)から通用の大判の3種の金貨の総称。元禄・宝永年間に鋳造された悪貨による悪影...
きょうほうぎん【享保銀】
江戸幕府の鋳造した、正徳5年(1715)から通用の丁銀・豆板銀の総称。
きょうほうのかいかく【享保の改革】
江戸幕府三大改革の一。8代将軍徳川吉宗が主導。綱紀の粛正、質素倹約の励行、目安箱の設置、公事方御定書 (くじかたおさだめがき) の制...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
享保の飢饉
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る