きょうとふりついかだいがく【京都府立医科大学】
京都市上京区にある府立大学。明治5年(1872)設立の京都府仮療病院に始まり、医学専門学校を経て、大正10年(1921)医科大学として発足。昭和27年(1952)新制大学に移行。平成20年(2008)公立大学法人となる。
きょうとふりつだいがく【京都府立大学】
京都市左京区にある府立大学。京都府立女子専門学校と京都府立農林専門学校とを統合し、昭和24年(1949)西京大学として発足。昭和34年(1959)、現校名に改称。平成20年(2008)公立大学法人となる。
きょうとぼんち【京都盆地】
京都府南部の盆地。北半部を京都市が占める。三方を山に囲まれ、南は大阪平野・奈良盆地に接する。山城盆地。
きょうとまちぶぎょう【京都町奉行】
江戸幕府の職名。遠国 (おんごく) 奉行の一。老中に属し、京都の町方支配、五畿・近江 (おうみ) ・丹波・播磨 (はりま) 8か国(のち、山城・大和・近江・丹波の4か国)の公事訴訟や寺社支配、禁裏御所の警衛などを任務とした。→町奉行
きょうとメカニズム【京都メカニズム】
京都議定書における温室効果ガス排出量削減目標を、国際的な協力や活動によって達成するための仕組み。共同実施(JI;joint implementation)、クリーン開発メカニズム(CDM;clean development mechanism)、国際間の排出量取引(ET;emissions trading)がある。柔軟性メカニズム。柔軟性措置。
きょうとやっかだいがく【京都薬科大学】
京都市山科区にある私立大学。明治17年(1884)設立の私立独逸学校に始まり、京都薬学専門学校を経て、昭和24年(1949)新制大学として発足。
きょうとさんぎょうだいがく【京都産業大学】
京都市北区に本部のある私立大学。昭和40年(1965)に天文学者の荒木俊馬 (あらきとしま) らが設立。
きょうといりょうかがくだいがく【京都医療科学大学】
京都府南丹 (なんたん) 市にある私立大学。平成19年(2007)に開学した。医療科学部の単科大学。
きょうとがいこくごだいがく【京都外国語大学】
京都市にある私立大学。昭和34年(1959)に開学。外国語学部の単科大学。昭和46年(1971)に大学院を設置した。
きょうとがくえんだいがく【京都学園大学】
京都先端科学大学の旧称。