出典:gooニュース
「誰もが人工衛星のように軌道に乗って生きている」 JAXA研究員の久保勇貴が上京して感じた東京の特殊性
役割を終えた人工衛星はなるべく早く軌道から離脱し、無用なごみを出さずに大気圏で燃え尽きることを求められる。しかし、その廃棄を待たず新しい人工衛星は次々に打ち上げられ、世代に世代が上塗りされていく。緩やかに循環しながらも、宇宙ごみの数は増加し続けている。
金大の人工衛星、打ち上げ成功 「こよう」学生が設計、製作
●重力波観測、発生源探る 金大は2日、同大で開発した超小型人工衛星「こよう」の打ち上げが成功したと発表した。金大が人工衛星を打ち上げるのは初めてで、重力波のエックス線やガンマ線を観測し、ブラックホール誕生のメカニズムの解明につなげる。 こようは1辺が50㌢の立方体で重量は約43キロ。
人工衛星で127件のメタン排出検知、今年からシステム稼働=国連
Gloria Dickie[ドバイ 1日 ロイター] - 国連環境計画(UNEP)は1日、温室効果ガスであるメタンの排出を人工衛星を使って検知する国連主導の取り組みが今年から始まり、これまでに127件について各国政府に通知したと明らかにした。
もっと調べる