・・・ 伝右衛門は、座につくと、太い眉毛を動かしながら、日にやけた頬の筋肉を、今にも笑い出しそうに動かして、万遍なく一座を見廻した。これにつれて、書物を読んでいたのも、筆を動かしていたのも、皆それぞれ挨拶をする。内蔵助もやはり、慇懃に会釈をし・・・ 芥川竜之介 「或日の大石内蔵助」
・・・事によると今にも店さきへ、――「どうです?」 洋一は陰気な想像から、父の声と一しょに解放された。見ると襖の明いた所に、心配そうな浅川の叔母が、いつか顔だけ覗かせていた。「よっぽど苦しいようですがね、――御医者様はまだ見えませんか・・・ 芥川竜之介 「お律と子等と」
・・・枢は下りて、貴女の寝た事は知りながら、今にも濠へ、飛込もうとして、この片足が崖をはずれる、背後でしっかりと引き留めて、何をするの、謹さん、と貴女がきっというと確に思った。 ですから、死のうと思い、助かりたい、と考えながら、そんな、厭な、・・・ 泉鏡花 「女客」
・・・ 鰻屋の神田川――今にもその頃にも、まるで知己はありませんが、あすこの前を向うへ抜けて、大通りを突切ろうとすると、あの黒い雲が、聖堂の森の方へと馳ると思うと、頭の上にかぶさって、上野へ旋風を捲きながら、灰を流すように降って来ました。ひょ・・・ 泉鏡花 「木の子説法」
・・・ 強烈な平和の希望者は、それでも、今にも雨が静かになればと思う心から、雨声の高低に注意を払うことを、秒時もゆるがせにしてはいない。 不安――恐怖――その堪えがたい懊悩の苦しみを、この際幾分か紛らかそうには、体躯を運動する外はない。自・・・ 伊藤左千夫 「水害雑録」
・・・風が強く吹き出し雨を含んだ空模様は、今にも降りそうである。提灯を車の上に差出して、予を載せようとする車屋を見ると、如何にも元気のない顔をして居る。下ふくれの青白い顔、年は二十五六か、健康なものとはどうしても見えない。予は深く憐れを催した。家・・・ 伊藤左千夫 「浜菊」
・・・ 友人は右の手に受けて、言葉を継ぎ、「あの時の心持ちと云うたら、まだ気が落ち付いとらなんだんやさかい、今にも敵が追い付いて来そうで、怖いばかりのまぼろしを見とったのや。後で看護婦の話を聴いたら、大石軍曹までを敵に思たんであろ、『大石が来・・・ 岩野泡鳴 「戦話」
・・・さすがに剛情我慢の井上雷侯も国論には敵しがたくて、終に欧化政策の張本人としての責を引いて挂冠したが、潮の如くに押寄せると民論は益々政府に肉迫し、易水剣を按ずる壮士は慷慨激越して物情洶々、帝都は今にも革命の巷とならんとする如き混乱に陥った。・・・ 内田魯庵 「四十年前」
・・・ 其れを、今にも実現し得られるなら、倫理や哲学上の知識は、其の時から、必要ではないのであります。もう、一度昔のある時代に於けるような感激がこの地上に湧き来ったなら、其れで私達は、満足しなければならない。平等で、自由で、親睦で、虚偽という・・・ 小川未明 「草木の暗示から」
・・・天井も張らぬ露きだしの屋根裏は真黒に燻ぶって、煤だか虫蔓だか、今にも落ちそうになって垂下っている。四方の壁は古新聞で貼って、それが煤けて茶色になった。日光の射すのは往来に向いた格子附の南窓だけで、外の窓はどれも雨戸が釘着けにしてある。畳はど・・・ 小栗風葉 「世間師」
出典:青空文庫