・・・「道命が法華経を読み奉るのは、常の事じゃ。今宵に限った事ではない。」「されば。」 道祖神は、ちょいと語を切って、種々たる黄髪の頭を、懶げに傾けながら不相変呟くような、かすかな声で、「清くて読み奉らるる時には、上は梵天帝釈より・・・ 芥川竜之介 「道祖問答」
・・・ されば今宵も例に依って、船の舳を乗返した。 腰を捻って、艪柄を取って、一ツおすと、岸を放れ、「ああ、良い月だ、妙法蓮華経如来寿量品第十六自我得仏来、所経諸劫数、無量百千万億載阿僧祇、」と誦しはじめた。風も静に川波の声も聞えず、・・・ 泉鏡花 「葛飾砂子」
・・・で、昨夜の饂飩は暗討ちだ――今宵の蕎麦は望むところだ。――旅のあわれを味わおうと、硝子張りの旅館一二軒を、わざと避けて、軒に山駕籠と干菜を釣るし、土間の竈で、割木の火を焚く、侘しそうな旅籠屋を烏のように覗き込み、黒き外套で、御免と、入ると、・・・ 泉鏡花 「眉かくしの霊」
・・・分けて今宵は月夜である。五株、六株、七株、すらすらと立ち長く靡いて、しっとりと、見附を繞って向合う湯宿が、皆この葉越に窺われる。どれも赤い柱、白い壁が、十五間間口、十間間口、八間間口、大きなという字をさながらに、湯煙の薄い胡粉でぼかして、月・・・ 泉鏡花 「みさごの鮨」
・・・相思の恋人を余儀なく人の夫にして近くに見ておったという悲惨な経過をとった人が、ようやく春の恵みに逢うて、新しき生命を授けられ、梅花月光の契りを再びする事になったのはおとよの今宵だ。感きわまって泣くくらいのことではない。 おとよはただもう・・・ 伊藤左千夫 「春の潮」
・・・ ところが、ひとり、庄屋の娘で、楓というのが、歌のたしなみがあって、返歌をしたのが切っ掛けで、やがてねんごろめいて、今宵の氏神詣りにも、佐助は楓を連れ出していたのだ。 それだけに、悪口祭の「佐助どんのアバタ面」云々の一言は一層こたえ・・・ 織田作之助 「猿飛佐助」
・・・日の晩お絹に話しそこねて後はわれ知らずこの女に気が置かれ相談できず、独りで二日三日商売もやめて考えた末、いよいよ明日の朝早く広島へ向けて立つに決めはしたものの餅屋の者にまるっきり黙ってゆく訳にゆかず、今宵こそ幸衛門にもお絹お常にも大略話して・・・ 国木田独歩 「置土産」
・・・ 今宵は月の光を杯に酌みて快く飲まん、思うことを語り尽くして声高く笑いたし、と二郎は心地よげに東の空を仰ぎぬ。われ、こしかた行く末を語らば二夜を重ぬとも尽きざらん、行く末は神知りたもう、ただ昨日を今日の物語となすべし、泣くも笑うもたれを・・・ 国木田独歩 「おとずれ」
・・・見たまうごとく家という家いくばくありや、人数は二十にも足らざるべく、淋しさはいつも今宵のごとし。されど源叔父が家一軒ただこの磯に立ちしその以前の寂しさを想いたまえ。彼が家の横なる松、今は幅広き道路のかたわらに立ちて夏は涼しき蔭を旅人に借せど・・・ 国木田独歩 「源おじ」
・・・稲つけばかがる我が手を今宵もか殿のわくごがとりて嘆かな これは万葉時代の一農家の娘の恋の溜息である。如何にせんとも死なめと云ひて寄る妹にかそかに白粉にほふ これは大正時代の、病篤き一貧窮青年の死線の上での恋の・・・ 倉田百三 「女性の諸問題」
出典:青空文庫