1 相手にしかけること。先に攻撃などをすること。「敵の―を待つ」
2 目的のために巧みに工夫されたもの。
㋐装置。からくり。「自動的に閉まる―」「種も―もない」
㋑策略。たくらみ。「まんまと―にはまる」「色―」
㋒釣りで、ねらう魚に応じて、糸・針・おもり・浮きなどを仕組んだもの。
3 物事をし始めて中途であること。やりかけ。「―の仕事を済ます」
4 「仕掛け花火」の略。
5 もののやり方。手段。
「今の商売の―、世の偽りの問屋なり」〈浮・胸算用・一〉
6 食事などの用意。
「流元 (ながしもと) に明日の―してゐると」〈滑・膝栗毛・発端〉
7 江戸時代、金貨・銀貨・銅貨の換算相場をごまかすこと。
出典:青空文庫
・・・の使う魔術には、種も仕掛もないのだから。」 私はこう言いながら、・・・ 芥川竜之介「魔術 」
・・・な大入だよ、そんな大仕掛な芝居だから、準備にばかりも十カ月かかる・・・ 石川啄木「火星の芝居 」
・・・って離すと、スポイト仕掛けで、衝と水が迸る。 鰒は多し、また壮に膳・・・ 泉鏡花「茸の舞姫 」
出典:教えて!goo
仕掛品の計算
製造業で仕掛品の計算をする時に、生産に携わった従業員や役員の給与を仕掛品に含めていません。というのも、その製品を作るのに誰が何時間携わっているかを把握するのは困難だからで...
工業簿記の”仕掛品””製品”勘定について教えてください
よろしくお願いします。 簿記の試験対策をしている間はあまり気にならなかったのですが、 ”仕掛品””製品”という勘定は、資産?費用?なのでしょうか? 製品はおそらく資産勘定...
仕掛の定義
決算で税理士に製品の仕掛りを出してくれといわれています。 この仕掛りですが、3月決算だとして3/31までに未完成で 納品してないものは含まれると思われますが。 3/20締め...
もっと調べる