1
㋐続いていた物事を、そこで終わりにする。終業する。「仕事を―・う」
㋑商売などをやめる。廃業する。たたむ。「営業不振で店を―・う」
2 終わりになる。終わる。「予定より仕事が早く―・った」「今年は花見をせずに―・った」
3 使用したもの、大切なものなどを元の場所や入れ物などの中に納める。かたづける。「夏物を―・う」「雛人形を―・う」「胸のうちに―・っておく」
4 信用取引や清算取引で、建玉 (たてぎょく) を転売または買い戻すことによって取引を完了する。
5
6 (補助動詞)主に動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた語に付く。
㋐その動作・行為が完了する、すっかりその状態になる意を表す。「早く食べて―・いなさい」「所帯染みて―・う」「あきれて―・う」
㋑そのつもりでないのに、ある事態が実現する意を表す。「負けて―・った」「まずいところを見られて―・った」
出典:青空文庫
・・・他の露店は皆仕舞うたんじゃ。それで無うてから既に露店の許された時間・・・ 泉鏡花「露肆」
・・・行く所まで行かずして仕舞う。凡ての窮局によって人間は初めてある信仰・・・ 小川未明「愛に就ての問題」
・・・枚も三枚も破り棄てて仕舞う間に自分は一枚の紙鳶を満足にあげて遊んで・・・ 幸田露伴「少年時代」