出典:gooニュース
【健康診断】糖代謝「B」判定 もしかして糖尿病予備軍!? 専門医が説く“今すぐやるべき対策”
健康診断では糖尿病かどうかを診断するために「糖代謝検査」と呼ばれる検査が行われます。例年は糖代謝で「A」(異常なし)判定だったのに「B」(軽度異常)と判定されることがありますが、この場合、糖尿病予備軍の可能性はあるのでしょうか。また、糖代謝を改善することは可能なのでしょうか。
【免疫力アップ】運動以外でも代謝は上げられる! 中からも外からも体を温めよう
近著に『基礎代謝を上げる。』(宝島社)など。
【代謝&免疫力アップ】 「とにかく筋肉を使う」のがポイント! こまめに体を動かそう
近著に『基礎代謝を上げる。』(宝島社)など。
もっと調べる
たいしゃいじょう【代謝異常】
生体内における代謝のはたらきが正常でないこと。また、そのために引き起こされる症状。生まれつき特定の酵素などが欠如している先天性のものと、痛風や糖尿病のように臓器障害によって起こるものとがある。
たいしゃしょうこうぐん【代謝症候群】
⇒メタボリックシンドローム
たいしゃせいけんこうしょうがい【代謝性健康障害】
肥満に起因または関連して起こる健康障害のうち、BMIが25未満の場合の肥満症の診断基準に用いられるもの。耐糖能障害・脂質異常症・高血圧・脂肪肝・冠動脈疾患・脳梗塞・肥満関連腎症・高尿酸血症・痛風の八つ。BMIが25未満でも、腹囲が男性85センチ、女性90センチ以上で代謝性健康障害のうち一つ以上を合併していれば肥満症と診断される。