1 未定のこと、不確かなことを仮にこうと定めること。また、仮に定めた事柄。「今ここにコップがあると仮定してみよう」「仮定の上に立って物を言う」
2 論理学などで、ある命題を導き出す推論の出発点におかれる前提条件。仮設。
出典:青空文庫
・・・「成程、ある仮定の上に立って云えば、君の説は正しいでしょう。」 ・・・ 芥川竜之介「西郷隆盛 」
・・・がある、疑いがなくて仮定の名の下に或る前提を定めて掛るなら最うド・・・ 内田魯庵「二葉亭追録 」
・・・の世に生まれてきたと仮定して、明治二十七年の人の歴史を読むとすれ・・・ 内村鑑三「後世への最大遺物 」
出典:教えて!goo
歴史学の社会あるいは国家への貢献、ならびに仮定
歴史学は、たとえば日本史にしろ東洋・西洋史にしろ、社会あるいは、国家へどのような貢献をしているのでしょうか。 あるいはもし、著しく、歴史研究が日本で衰えたときに、国家レベ...
Subjunctiveは仮定法ではない?
アメリカ人英語教師の友人が、Subjunctiveとは、「緊急、重要、要求などを表す特定の動詞のあとにくるthat節の中の動詞が原形になるルール」のことだというのです。そのルールは知っている...
実際の歴史においてタラレバは無意味な仮定でしかない
例えば、歴史で 「太平洋戦争は本当に避けられなかったのか?」 と 疑問を持つ人が おります。 しかし、歴史にタラ、レバはない。 結果がすべて。過ぎ去った過去には戻れませんから。 ...
もっと調べる