出典:gooニュース
遷宮の「お木曳」準備、本格始動 伊勢神宮内宮で奉曳本部結成式 三重
【伊勢】令和15年の伊勢神宮式年遷宮に関連する民俗行事として、来年から三重県伊勢市で予定されている「お木曳」行事に向け、行事を運営する「神宮式年遷宮用材奉曳(ほうえい)本部」の結成式が11日、伊勢神宮内宮・参集殿で開かれた。行事を担う各地域の奉曳団で組織する「奉曳団連合会」も結成。今後、行事に向け準備が本格始動する。
全国で唯一伊勢神宮の分霊を受けている「九州のお伊勢さん」伊勢神社で「伊勢大神宮大祭」【佐賀県】
佐賀市伊勢町の伊勢神社は全国で唯一、三重県にある伊勢神宮の分霊を受けていて、「九州のお伊勢さん」として親しまれています。 伊勢神社では10日夕方から前夜祭が行われ、11日は大祭が開かれました。 境内では、参拝客が持ってきた古いお守りやお札などの焚き上げや面浮立の奉納、福餅投げなどが行われ、多くの人でにぎわっていました。
【桜・見ごろ】伊勢神宮内宮
桜に彩られる春の伊勢神宮 日本人の総氏神とされる天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る伊勢神宮内宮。神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座し、豊かな自然に囲まれている。春になると五十鈴川沿いや宇治橋近くのソメイヨシノがピンクに色付く。式年遷宮を経て尚盛り上がりをみせるお伊勢さん参り。桜舞う季節に足を運んでみては。
もっと調べる
出典:教えて!goo