[動サ五(四)]
1 余分なものとして残す。余らせる。「料理が多すぎて―・してしまった」
2 限度に達するまでの余地を残す。「今年も―・すところあと三日」
3 (主に受身の形で用いる)持て余す。手に余る。
「天の原朝行く月のいたづらによに―・さるる心地こそすれ」〈頼政集〉
4 こぼす。満ちあふれるようにする。
「憐みとる蒲公 (たんぽぽ) 茎短うして乳を―・せり」〈春風馬堤曲〉
出典:教えて!goo
「残す」と「余す」の違い
日本語レベル中級の外国人の方にも「残す」と「余す」の違いは何ですか?と聞かれました。 わかりやすく簡単に説明したいのですが、うまく説明できません。 回答よろしくお願いし...
「今年も余すところ、あと・・日」という言い方
年末になると、「今年も残すところ、あと・・日」という言葉がよく使われますが、私はこれまで「今年も余すところ・・」という言い方をしてきました。ただ、これまで毎年TVで見てきた...
「余すところなく」と「余すことなく」の違い
「余すところなく」と「余すことなく」意味や使い方に違いがあるでしょうか。 また、こういう文節の意味や使い方を調べるのに便利な辞書(できれば無料WEBサイト)を教えてください。
もっと調べる