1 (使い)
㋐人の用事を足すために、目的の場所へ行くこと。また、その人。「母親の―で出かける」「お―に行く」
㋑身分の高い人などが、用事を持たせて差し向ける人。使者。「―を立てる」「国王の―」
2 神仏の使者となる動物。つかわしめ。「稲荷大明神の―」
3 (多く他の語と複合して用いる)
㋐使うこと。また、使い方。「―心地」「無駄―」
㋑普通の人では容易には扱えないものなどを、意のままに操ること。また、その人。「妖術 (ようじゅつ) ―」
4 召し使い。また、そばめ。
「御―とおはしますべきかぐや姫の要 (えう) じ給ふべきなりけり」〈竹取〉
5 費用。
「これを道の―にして…国元へ帰して給はれ」〈浮・男色大鑑・二〉
出典:gooニュース
塩こうじ使い塩分控えめに 県立大生開発の弁当、マイヤで販売
県立大盛岡短期大学部の2年生3人は27日、塩分を抑えた新作弁当をお披露目した=写真。マイヤグループ20店舗で5月まで毎月28日に販売する。 鶏の唐揚げがメインで、塩こうじを使い食塩相当量を通常の3分の1程度の1・3グラムに。495円。販売中の2種と合わせ今月は28、29日に販売する。 マイヤが大学側に提案した取り組み。「ほんの少しの工夫でおいしくなる」と片山玲衣さん
360度カメラ使いデジタル授業で文科大臣表彰 三重大付小教諭・前田さん
三重大付属小(津市)の教諭前田昌志さん(30)が、教育現場での取り組みで成果を上げた教職員に贈られる、二〇二二年度文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞した。教室全体を見渡せる「三六〇度カメラ」を使ったオンライン教員研修や、授業内でのデジタル化を進めたとして評価された。同小教諭の受賞は初めて。 (塩生衣菜) 前田さんは、三重大教育学部理科教育コースで天文学を専門に学んだ。卒業後三年間
【フジテレビ系土ドラ「三千円の使いかた」】専業主婦の真帆は貯金1000万円を目標に節約に励むが…
〈1月28日(土)フジテレビ系 午後11時40分から 東海テレビ制作〉 美帆(葵わかな)の姉・真帆(山崎紘菜)は元証券会社勤務。消防士の夫・太陽(堀井新太)の給料をやりくりしながら貯金1000万円を目標に日々節約を心がけていた。 そんな真帆の友人・小春(中村加弥乃)がセレブ婚をすることに。学生時代の友人たちと集まると、玉の輿に乗った彼女を祝う一方で、自身の結婚について
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「さっき、何だか奥の使いに行きました。――良さん。どこだか知らな・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・が、あれは誠と嘘との使いわけの程度によって、順序を立てたので、仕・・・ 有島武郎「親子」
・・・は、はたはたと扇子を使い使い来るが、扇子面に広告の描いてないのが・・・ 泉鏡花「瓜の涙」