動詞「わ(侘)びる」の連用形から》

  1. 茶道・俳諧などにおける美的理念の一。簡素の中に見いだされる清澄閑寂な趣。中世以降に形成された美意識で、特に茶の湯で重視された。→寂 (さび) 

  1. 閑寂な生活を楽しむこと。

  1. 思いわずらうこと。悲嘆にくれること。

    1. 「今は我 (あ) は—そしにける息の緒 (を) に思ひし君をゆるさく思へば」〈・六四四〉

[文学]の言葉

[江戸時代までの文学]の言葉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。