出典:gooニュース
生鮮食品の価格上昇で消費マインド悪化…実質賃金の低迷は円安による物価高よりも深刻に
記事のポイント・生鮮食品の価格が上昇し、消費マインドが悪化しているという構図が示された・円安による物価高の場合、株価(資産価格)の上昇が消費マインドを支えていた生鮮食品の価格が上昇し、消費マインドが悪化しているという構図が示された今後の個人消費に対する不安なデータが続いている。
アンダー100万円の“価格を超えた価値ある時計” ジラール・ペルゴのキャスケット エンジン時計委員、柴田充のイチオシはこれ
アンダー100万円の“価格を超えた価値ある時計”はこれだ!「時計愛&好!」では人後に落ちないENGINE時計委員8名が、「自信をもって推せる、あるいは自分で買いたい」100万円以下のタイムピースを厳選。今回のイチオシはジラール・ペルゴの復刻モデルだ。
価格高騰で「キャベツ離れ」日本人の食卓に大変化 食卓登場率が落ちた・上がった野菜ランキング
高品質なキャベツが低価格で流通する旬の時期に、キャベツの使用が増えているようだ。 2024年には、天候不順で品薄となり価格が高騰した5月と12月にキャベツの登場率が減少。特に、12月は小雨の影響が深刻化し、登場率が10.8%と前年より2ポイント以上落ち込んだ。価格高騰が使用控えにつながっている様子がうかがえる。
もっと調べる