《「にせばん」とも》にせの判。また、その判を押すこと。にせいん。
出典:教えて!goo
命題「PならばQ」でPが偽ならば、命題は真?
命題「PならばQ」で、Pが偽のとき、Qの真偽に関わらず 「PならばQ」が真になるのが、納得できません。 よい説明がありましたらお願いします。
10の倍数 又は 12の倍数 ならば 60の倍数 この命題は真、偽どちらか解凍しなさい この問題を理
10の倍数 又は 12の倍数 ならば 60の倍数 この命題は真、偽どちらか解凍しなさい この問題を理由付きでお願いしたいです
本の判型の説明で√2が出てくるまで途中式を教えて下さい
本のB6判の長辺をb6、短辺をc6とし、B5判の長辺をb5,短辺をc6ととして、 b5・1/2=c6、b6=c5。c5/b5 = c6/b6 これからc5/b5 = c6/b6 すなわち1/√2 となるとあります。 √2が出てくる途中...
もっと調べる