あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 歌などに合わせて舞わせる操り人形。でく。かいらい。
2 平安時代以降、1を操ったりして各地を漂泊した芸人。のち、一部は寺社に仕え、布教に従事した。傀儡回し。傀儡師。
3 《傀儡回しの女たちが売春もしたところから》舞妓や遊女。遊び女 (め) 。傀儡女 (くぐつめ) 。
くぐつし【傀儡師】
「傀儡 (くぐつ) 2」に同じ。《季 新年》「―の前だれ赤き女ぶり/由基人」
くぐつまわし【傀儡回し】
「傀儡 (くぐつ) 2」に同じ。
くぐつめ【傀儡女】
⇒傀儡3
出典:青空文庫
・・・恐らくは傀儡の女を買う男でも、あの時の己ほどは卑しくなかった事で・・・ 芥川竜之介「袈裟と盛遠」
・・・掛けたる人形つかいの傀儡目に留る。あやつりの竹の先に、白拍子の舞・・・ 泉鏡花「山吹」
・・・あの男を自分の欲望の傀儡にしようと思っていたような気がしてならな・・・ 梶井基次郎「ある崖上の感情」
もっと調べる
出典:教えて!goo
「傀儡」って読めますか?
また、意味もわかるかぺこ_?
傀儡師のカッコイイ言い方はありませんか?
傀儡師(人形使い)と 人形職人(人形師)のカッコイイ言い方はありませんか? 何語でも構いませんヨロシクお願いします_(_^_)_
アメリカ傀儡政権が戦争を引き起こした責任
何もなくてロシアは侵攻しませんでしたよね。 ゼレンスキーは、クリミア奪還するまで大統領やめない気なのですか?国際社会がそこまで面倒見ることあるのですか?アメリカが命じたマ...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る