出典:gooニュース
アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官発言で 財政懸念は継続
ウェリントン・マネジメントの債券ポートフォリオ・マネージャー、ブリジ・クラナ氏は「資金調達コストに注意を払う財務長官がいることは心強い」と評価しつつも、「国債利回りが大幅に低下すれば、より長期の国債発行を推進する可能性がある」と指摘している。
NY債券:米長期債相場は強含み、1月小売売上高は予想を大きく下回る
14日の米国長期債相場は強含み。米商務省がこの日発表した1月小売売上高は前月比-0.9%と2023年3月以来の大きな減少となったことが利回り低下の要因。市場予想はおおむね-0.1%程度。厳しい寒波やカリフォルニア州で発生した大規模な山火事などが影響したとの見方が出ている。昨年12月は+0.7%に上方改定された。1月の小売売上高は予想以上に減少したが、それでも利下げ再開は今年後半となる可能性がある。イールドカーブ
日本の債券市場 長期金利がおよそ15年ぶりの水準に
日本の債券市場で新規発行の10年物国債の利回りが一時、1.37%まで上昇し、約15年ぶりの高水準となりました。 長期金利の指標である10年物国債の利回りは、住宅ローンの固定金利や企業への貸出金利の基準となっています。 そのため、利回りの変化は家計や企業の活動に影響を与えます。
もっと調べる
さいけんさきものとりひき【債券先物取引】
債券を対象とした先物取引。日本では、東京証券取引所において昭和60年(1985)から長期国債標準物について開始。
さいけんげんさき【債券現先】
現先取引のうち、債券を対象にした取引のこと。一定期間後に買い戻すことを条件に手持ちの債券を売り、短期の資金を調達することを「売り現先」、一定期間後に売り戻すことを条件に債券を買い、その間の金利を得ることを「買い現先」と呼ぶ。
さいけんたんぽしょうけん【債券担保証券】
信用リスクが異なる複数の社債を一つにまとめ、その元利金を裏付け資産として発行される証券。資産担保証券の一種で、債務担保証券の一つ。社債担保証券。CBO(collateralized bond obligation)。→ローン担保債券