さいけんさきものとりひき【債券先物取引】
債券を対象とした先物取引。日本では、東京証券取引所において昭和60年(1985)から長期国債標準物について開始。
さいけんげんさき【債券現先】
現先取引のうち、債券を対象にした取引のこと。一定期間後に買い戻すことを条件に手持ちの債券を売り、短期の資金を調達することを「売り現先」、一定期間後に売り戻すことを条件に債券を買い、その間の金利を得ることを「買い現先」と呼ぶ。
さいけんたんぽしょうけん【債券担保証券】
信用リスクが異なる複数の社債を一つにまとめ、その元利金を裏付け資産として発行される証券。資産担保証券の一種で、債務担保証券の一つ。社債担保証券。CBO(collateralized bond obligation)。→ローン担保債券
出典:gooニュース
NY債券:米長期債相場は下落、4月非農業部門雇用者数は市場予想を上回る
2日の米国長期債相場は続落。米労働省がこの日発表した4月雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比+17.7万人と市場予想を上回ったことが長期債利回りの上昇につながった。株高も意識されたようだ。なお、トランプ米大統領は自身のソーシャルメディアに投稿し、「米連邦準備制度理事会(FRB)は金利を引き下げるべきだ」と改めて要請した。イールドカーブはフラットニング。
NY債券:米長期債相場は強含み、関税措置を巡る不確実性残る
関税措置を巡る不確実性は解消されていないため、安全逃避の債券買いが観測された。なお、米ミシガン大学が25日発表した4月消費者信頼感指数確報値は52.2と、速報値50.8から上方改定されたが、3月確報値の57.0を大幅に下回っている。
NY外為:ドル売り一服、米株、債券相場は続落
連邦準備制度理事会(FRB)の独立性が危ぶまれ、米株式相場や債券相場は引き続き売られた。ダウは1100ドル超下落。米10年債利回りは4.33%まで低下後、4.4%まで上昇。ドル・円は140円57銭まで下落後、140円90銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1550ドルの高値から1.1500ドルまで下落。
もっと調べる