さいけんさきものとりひき【債券先物取引】
債券を対象とした先物取引。日本では、東京証券取引所において昭和60年(1985)から長期国債標準物について開始。
さいけんげんさき【債券現先】
現先取引のうち、債券を対象にした取引のこと。一定期間後に買い戻すことを条件に手持ちの債券を売り、短期の資金を調達することを「売り現先」、一定期間後に売り戻すことを条件に債券を買い、その間の金利を得ることを「買い現先」と呼ぶ。
さいけんたんぽしょうけん【債券担保証券】
信用リスクが異なる複数の社債を一つにまとめ、その元利金を裏付け資産として発行される証券。資産担保証券の一種で、債務担保証券の一つ。社債担保証券。CBO(collateralized bond obligation)。→ローン担保債券
出典:gooニュース
NY債券:米長期債相場は下落、米雇用統計改善で早期利下げ観測は後退
早期利下げ観測は後退し、債券利回りは2年債を中心に全般的に上昇。イールドカーブは全般的にフラットニング。CMEのFedWatchツールによると、8日時点で2024年1月開催のFOMC会合で、FF金利の誘導目標水準が5.25-5.50%となる確率は94%程度。
トレードウェブなど3社、債券価格情報の共同提供計画を中止
Huw Jones[ロンドン 8日 ロイター] - トレードウェブ、マーケットアクセス、ブルームバーグの3社は8日、英国や欧州連合(EU)の債券市場の価格情報を共同で提供する計画を中止したと発表した。「リスクと複雑さ」を理由に挙げている。EUは株式・債券の価格情報を集約して提供する「統合テープ」を導入し資本市場を深化させることを目指している。
債券市場の予想、金融政策補完する有益性も=イエレン米財務長官
ただ、債券市場が連邦準備理事会(FRB)の利下げを予想するのは時期尚早ではないかとの質問にはコメントを避けた。8日の雇用統計発表に先立ち、給与計算代行大手オートマチック・データ・プロセシング(ADP)が6日発表した民間版の雇用統計では、労働市場の一段の冷え込みが示され、6日の債券利回りは一段と低下した。
もっと調べる