出典:gooニュース
『入札業者の選定に関与か』防水工事めぐる官製談合で逮捕の市職員 宮城・白石市
警察によりますと、2023年9月に白石市が発注した配水施設の防水工事をめぐり、平間容疑者が草刈容疑者に予定価格など入札に関する情報を漏らして不正に落札させ、公正な入札を妨害した疑いがもたれています。
県職員幹部が入札情報を漏らした疑いで逮捕 事件を受け工事に関わる職員などを対象に研修会 愛媛
愛媛県は、幹部職員が入札情報を漏らした疑いで逮捕された事件を受け、再発防止へ臨時の研修会を開きました。臨時研修会には、入札に関わる管理職らオンラインを含めおよそ240人が参加しました。愛媛県では今月12日、中予地方局河川砂防課課長の鈴木俊博容疑者が、公共工事の入札情報を元同僚に漏らした官製談合防止法違反などの疑いで、逮捕されています。
佐賀・多久市“談合”多久市職員 入札情報にアクセス権限
佐賀県多久市の照明工事入札をめぐる官製談合事件で、逮捕された職員が、入札に関する機密情報に直接触れる職務上の権限を与えられていたことがわかりました。多久市総合政策課課長の梶原聖司容疑者(58)は、3年前に市が発注したテニスコート照明工事の指名競争入札で、参加した業者に秘密情報の他の業者名をもらした官製談合防止法違反容疑で逮捕・送検されました。
もっと調べる
にゅうさつけいやくてきせいかほう【入札契約適正化法】
《「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」の略称》公共工事の入札・契約制度の透明性向上と不正防止を目的として定められた法律。平成13年(2001)施行。適正な入札・契約の基本原則として、透明性の確保・公正な競争の促進・適正な施工の確保・不正行為の排除の徹底を明示し、発注者の義務やガイドラインなどが規定されている。
にゅうさつだんごう【入札談合】
公共事業などの競争入札において、競争するはずの業者どうしが、あらかじめ話し合って協定すること。高い価格での落札や持ち回りでの落札で、業界全体で利益を不正に分け合う。公正な価格競争を害し、発注元の国・地方公共団体の支出を増すことになり、刑法で禁じられる。発注元の公務員などが協定に関与するものを、特に官製談合と呼ぶ。平成15年(2003)入札談合等関与行為防止法が施行。公務員が入札談合に関与した場合、公正取引委員会は同法に基づいて所属機関に改善を求めることができる。談合。
にゅうさつだんごうとうかんよこういぼうしほう【入札談合等関与行為防止法】
《「入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律」の略称》国や地方公共団体等の職員が入札談合に関与していた事例を受け、再発を防止するために制定された法律。平成15年(2003)施行。公務員が入札談合に関与している場合、公正取引委員会は、この法律に基づいて所属機関の長に改善措置を求めることができる。平成18年(2006)の改正で罰則を科す規定が加えられた。官製談合防止法。
出典:教えて!goo