八幡神を祭神とする神社の総称。
出典:gooニュース
山崎八幡宮の山車落としの祭り、320周年記念誌作成
境内の坂の上から山車を落として豊作を祈願する山崎八幡宮(山口県周南市)の祭り「本山(ほんやま)神事」。始まってから今年で320年を迎えたのを機に、本山神事保存会が記念誌を作った。県無形民俗文化財に指定されている神事の一連の流れを解説。関わり続ける人たちの熱いメッセージも掲載した。 1702(元禄15)年、第3代徳山藩主の毛利元次が山車を奉納したのが始まり。
白八幡宮の神輿 県内最古説強まる/鯵ケ沢
青森県鯵ケ沢町の白(しら)八幡宮の神輿(みこし)が、現存するものとしては県内最古である可能性が高まったことが5日、建築史の専門家による調査で明らかになった。神輿の軒下の飾り金具の陰になっていた部分に、江戸時代前期の特徴を持つ建築彫刻があることが確認された。 町教育委員会によると、同八幡宮の神輿は2基。
室蘭でサクラ満開 八幡宮境内の標本木で確認
気象台職員が午後3時ごろ、室蘭八幡宮(海岸町)境内の標本木(ソメイヨシノ)で満開を確認した。室蘭市はこの日、最高気温が5月下旬並みの15・3度(午後5時現在)を記録した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・って、それから榎の宮八幡宮――この境内が、ほとんど水源と申して宜し・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」
・・・んだ突端しに、名高い八幡宮がある。そこの高い石段を登って、有名なこ・・・ 小栗風葉「世間師」
・・・ 途中、左手に北向き八幡宮があった。そこでも今年は、去年のように、・・・ 織田作之助「道なき道」