出典:gooニュース
公的年金が年間約100万円の場合、パートの年間収入はいくらまでだと住民税非課税世帯になりますか?
このケースでは公的年金の収入は100万円とのことです。公的年金を受け取ると原則、雑所得として課税対象になります。しかし公的年金控除額110万円(65歳以上の場合)を控除できますので、公的年金収入(100万円)-公的年金控除額(110万円)<0円となるため、公的年金収入には住民税はかかりません。
公的年金だけじゃ足りない!今からできる“老後の3本柱”をお金の専門家が徹底解説!
2025年は、5年に一度の“年金改革”が行われる年。配偶者が死別した場合にもらえる『遺族厚生年金』にも見直し案が。夫が亡くなった後の妻の長い“おひとりさま”期間に今からでもできる必要な備えとは?社会保険労務士・井戸美枝氏の解説です。■現行制度では男女で差が…『遺族厚生年金』見直しで、もらえる年金が減る!?
公的年金は「繰り上げる」か「繰り下げる」か
■公的年金の繰り下げと繰り上げって何?国民年金と厚生年金は原則として65歳が受給開始ですが、各人の生活設計に合わせて60歳から75歳の間で受給開始時期を変えることができます。
もっと調べる