• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

平安末期から鎌倉初期にかけて栄えた和歌の家系。京都六条烏丸に住んだ藤原顕季 (ふじわらのあきすえ) を祖とし、顕輔 (あきすけ) 清輔顕昭 (けんしょう) などすぐれた歌人・歌学者を出した。趣向を重んじる歌風で、藤原俊成定家御子左 (みこひだり) 家対立したが、南北朝時代断絶源経信俊頼の六条源家 (げんけ) と区別するため、六条藤家 (とうけ) ともいう。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。