障害の有無や年齢・性別・国籍の違いなど、さまざまな違いのある人々が、対等な立場で相互に尊重しあい、多様な形で参加・貢献できる社会。
出典:gooニュース
共生社会への理解深める パラトライアスロン・中澤隆選手が小学生に特別授業
パラアスリートから競技の経験などを聞くことで共生社会についての理解を深めようと7日、真岡市の小学校でパラトライアスロンの現役選手による出前授業が行われました。 授業は障がいがある人もない人も相互に認め合える共生社会について学ぶことを目的に、「日本財団パラスポーツサポートセンター」が全国で開いているものです。
田原総一朗「共生社会で外国人への偏見が今なお根強い理由」
ジャーナリストの田原総一朗さんは、日本に暮らす外国人への偏見について筆をとる。 * * * 1月30日付の毎日新聞が社説で、「日本人と外国人の間には、なおも厚い壁が存在している。それを取り除きたい」と強調していた。 たとえば、ロシアによる侵攻を受けたウクライナから、これまでに約800万人が欧州各国に逃れているが、日本には約2200人が
「共生社会の実現に向けた取り組み、国内外に説明する」 林芳正外相
■林芳正外相(発言録) (荒井勝喜・前首相秘書官の性的少数者や同性婚をめぐる差別発言を受けて)多様性が尊重され、すべての方々の人権、あるいは尊厳を大切にし、生き生きとした人生を享受できる共生社会の実現に向けて、引き続き様々な声を受け止めて取り組んでいく。こうしたことを改めて国内外に対して、政府として丁寧に説明していく努力を続けていかなければならない。
もっと調べる